台風上陸の予想が出ていますので、明日の山桜フィールド作業の作業は、中止することとしましたのでお知らせします。
10月5日 参加10名 曇後晴
予報は雨のち曇りでしたが、幸い完全に外れました。大須RC1名、会員9名の参加を得て、デッキ用材の除伐班と杉皮剝き班に分かれ作業しました。杉皮剝き班は、午前中、以前に除伐した材の皮むきをしましたが水分が少なく屋根材用はあきらめ、ひたすら皮をむきましたが、6人でやっと2本でした。午後は、本日除伐したものを優先して実施、午前と違いスムースに屋根材用皮むきができ、4本完了しました。除伐班は、午後新規スギ材除伐を控え、枯死木整理を優先して実施し、スギ5本、枯死木6本を除伐しました。
9月29日(日) 参加15名 晴
当番リーダーSさんのリードでNICEエリアの除伐を実施しました。NICE10名のうち6名が初参加でしたから、エリアの説明をした後、4班に分かれA1~B6エリアの追加除伐作業に入りました。鋸も初めてと言う参加者には、会員が基本を教え、手本を示して、やってもらい、間違いを指摘して基本的な使い方習得後作業に参加してもらいました。昼食後、ミーティングを実施、全員一言ずつ感想を述べた。NICE側からは楽しかった、良い出会いが在った、森の勉強ができた、また参加したいなどの感想であった、指導と安全管理をした会員からは、時間管理がルーズである、作業要領について具体的に指示した方が良いなどの指摘がありNICEの参加者も納得した様子であった、森づくり作業に関心を持ち、参加してくれる若者は長い目で育てて行こうと改めて思った一日でした。
9月28日(土)午後 参加20名
瀬戸市消防東分署にて標記講習会を13:30から15:00まで実施しました。AEDの講習については、大方の方がすでに受講した内容ですので、講師から質問があっても、実技に入っても適切に対応できており、さすがと頼もしく感じました。このような講習は、単なる知識でなくいざ現場で出会ったときに対応できるスキルとして習熟しておくことが肝心であるので今後も年一回繰り返し実施することとしました。なお、NICEの若い人達が、AEDの操作をマスターしているのは何故かなあと思っていましたが、最近は運転免許取得時の講習で実技訓練を受けているとの講師の話を聞いてなるほどと納得したひと時でもありました。来年は、応急手当の実際をより多く体験してもらえる講座にしていく予定です。
管理者