猿投の森づくりの会・公式ブログ

猿投の森づくりの会は、公益社団法人 日本山岳会 東海支部内のグループです。愛知県瀬戸市と豊田市にまたがる猿投山の西麓の森で、森の保全や有効利用を目的に活動しています。

2018年08月

定例作業報告

雑木林G アジサイコース沿いの整理伐作業
天候 晴 参加者 9名 
今日も、盛夏の健康管理に配慮し、午前中の作業で終わりました。
アジサイコースは「やまじの森」中心部に位置し、昭和40年代に県の林野政策「市民が森を親しむ」ゾーンとしてアジサイ、カエデなど植林された形跡があります。
この保存にも配慮をしながら作業をしています。 
当時の代表樹木のアカマツなどが枯死木となり、林道沿いに被さっているものを優先して安全確保上、伐倒整理をすすめています。樹木の繁茂で林内に日照が遮られて、それでも充分成長できるヒサカキ、イヌツゲやカシ類の幼木を整理し落葉広葉樹の生育環境を確保するよう整備に努めています。
CIMG0088180825定例

人工林G
参加者:6名
本日は北歩道の周囲、枯死木のアカマツの大木、中木の二本及び前もって安全上必要であったソヨゴを伐採しました。アカマツの大木は予定の方向へと倒れたのは良いが、倒れる時にさらにもう一本隣のソヨゴの枝に掛かり、その勢いでソヨゴも同時に根こそぎ倒してしまうというハプニングがありました。本来なら枝がたわみ踏ん張ってくれるだろうと思うところ、ソヨゴは意外にも浅根性だと分かりました。暑いのと午後の緑陰講座のために少し早めに作業を終了しました。

20180825人工林

緑陰講座
午後、14名が参加し、猿投の森と海上の森分岐点から海上の森にはいり、「循環の森ゾーン」沿いを散策し、間伐実施区域等を観察しました。「恵みの森ゾーン」と接する林道では、「恵みの森ゾーン」側の林辺には、コナラの自生が確認されましたが、林道を挟んで「循環の森ゾーン」側は、杉林となっておりこちらには、コナラを確認することができませんでした。

第89回山路の森定例観察会報告

日時  平成30年8月18日(土)   天気  晴れ
テーマ 雑木林の虫
参加者 17名
観察コース  ゲート手前→ヤマモモ広場→ヤマモモコース→サルナシ湿地→ホオキ平→1号管理道→アジサイコース→シラカシ広場→ヤマモモ広場
   今年の夏は異常気象と言われ、東海地方でも40℃超えをしたところがあり、気温が人の体温より上をいくという恐ろしい現象が起きていました。お盆を過ぎてようやくこの暑さは収まりつつあるようです。
    今日のテーマは「雑木林の虫」です。この厳しい暑さの中、虫たちは元気に活動しているのでしょうか。最初はゲート手前にある樹液の出ているアベマキの樹を見に行きました。下見の時にはコクワガタ、ミヤマクワガタ、カブトムシ等が十数匹、樹の上部に這っていましたが、今日は残念ながらコクワガタが2~3匹這っていただけでした。背中をつまもうとすると樹から落ちて枯れ葉の中に潜ってしまいます。
    森の中ではもうツクツクボウシが鳴いていました。イヌザンショウにはジャコウアゲハが訪れていました。セミの抜け殻でセミの種類を同定したり、ススキの葉の裏のクモの巣を観察したり、なかなか前へ進めません。
     ハラビロカマキリは掴もうとするとこちらを見てお尻を上げて威嚇するようなポーズをとりました。ジョロウグモは三層の巣を作り、獲物にした虫たちの残骸を外側の網に引っ付けていました。シラカシ広場のシラカシの樹にクワガタを2~3匹見つけました。大型の方はノコギリクワガタでは?とのことでした。
     この暑さの中、森の中にはいろいろな虫がいるのに驚きました。そしてその虫たちの行動をしばらく観察することは、とても興味深く楽しいことでした
     林内には秋の花が咲きはじめました。植物や生きものはどうやってこの気候の変化を敏感に感じとることができるのでしょうか。
     ノリウツギが白い花をつけはじめ、ミズタマソウが白い可憐な花とその下に丸い果実をつけています。ダイコンソウの集合果は例年よりみんな大きいような気がします。
      シマジタムラソウが沢の近くに薄紫の花をつけていました。クサギの花は満開です。
      アジサイコースの谷筋にはイノシシの親子がいました。人間に驚いた親イノシシは向う側の斜面を駆け上がってしまい、残されたウリボウは上流へ下流へ走りまわり親を探していたようです。
     ジョロウグモの姿を見て、ツクツクボウシの鳴き声を聴いて、秋の気配を感じた観察会でした。

観察できたもの
◎   虫たち ツクツクボウシ アブラゼミ ミンミンゼミ ジャコウアゲハ ムラサキシジミ バッタ ハラビロカマキリ アキアカネ イトトンボ ハグロトンボ    コクワガタ ノコギリクワガタ ジョロウグモ キンモンガ シロシタバ

◎   樹の花 ノリウツギ クサギ イヌザンショウ

◎   草の花 ミズタマソウ ヘクソカズラ ヒメキンミズヒキ ハエドクソウ マツカゼソウ ヤブラン フユイチゴ ミズヒキ ツルリンドウ アキノタムラソウ シマジタムラソウ ガンクビソウ サジガンクビソウ ツルニガクサ ミズギボウシ

◎   鳥の声 ヒヨドリ アオゲラ コゲラ メジロ ソウシチョウ サンショウクイ シジュウカラ エナガ ホトトギス キジバト

◎   その他 カナヘビ イノシシ親子

クサギ
クサギ
シマジタムラソウ1
シマジタムラソウ
ダイコンソウの集合果
ダイコンソウの集合果
ノコギリクワガタ
ノコギリクワガタ
ノリウツギ
ノリウツギ
ミズタマソウ
ミズタマソウ

定例作業報告

平成30年8月14日 参加者14名
 
共同作業
 午前中、Y副代表の指示のもと
参加者全員で、森の音楽祭の中で実施される植樹イベントの植樹予定地(旧山小屋跡)の整備を行いました。
CIMG0062 s

 緑陰講座「過去の作業地の景観・植生確認、現地検討」
 午後、全員参加で、Kさん、Wさん、Yさんの案内で過去の作業地の景
観・植生確認、現地検討を行いました。10年ほど前の先輩方の作業の跡です。
 1箇所目は、三叉から右側の道を川に沿って進み、途中右にカーブしてさらに川に沿って進み、堰堤の上で川を渡り山桜コースから続く尾根に出て、尾根を右方向へ少し進んだところで、左側の谷の急斜面を降りていってその谷の向かい側の斜面が現場です。10m四方に亘り皆伐されたそうで、そこは実生の低木と下草が生い茂っていました。これから森に発展していく初期の段階でしょう。かって先輩諸氏はこんな遠いところまで出向き、足場の悪い斜面で作業をされたんだと感じました。
 2箇所目は、東海自然歩道のトイレ西側のスギの人工林で、そこはツクバネが一面に生い茂っていて大変貴重な風景だなと感じました。さらにそこの東海自然歩道を挟んで反対側の山桜コースのヒノキの人工林に入りました。ここもヒノキ以外の木は除伐したとのことでしたが、種々の低木や草本が成長しており良い状態にあるな感じました。ヒノキの樹冠はギャップが閉じている部分もありあと数年で間伐もありかなという感じでした。

CIMG0073皆伐区
第2次協定C区 皆伐区

CIMG0079ツクバネ
ツクバネ

 

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

管理者

QRコード
QRコード