猿投の森づくりの会・公式ブログ

猿投の森づくりの会は、公益社団法人 日本山岳会 東海支部内のグループです。愛知県瀬戸市と豊田市にまたがる猿投山の西麓の森で、森の保全や有効利用を目的に活動しています。

2018年09月

第90回山路の森自然観察会報告

日時    平成30年9月15日(土)  天気   雨
テーマ   秋の野草
参加者      13名
コース   ヤマモモ広場 ー 林道 ー 第2管理道入口 ー ヤマモモ広場 
 停滞する秋雨前線のせいで連日すっきりせず、朝から雨。三叉まで行き昼食をとる予定を変更し、アケボノソウの群生地まで行こうと13名で出発しました。林道沿いには秋の野草が雨に濡れて咲いています。この季節にはシュウブンソウ、ガンクビソウ、ヤブタバコ等のキク科の花が多く見られ、シラヤマギク、ノコンギクも咲き始めました。シソ科のイヌコウジュが群生し、薄紅色の小さな花をつけています。香じゅの名前どおり葉を揉むとミント系のよい香りがします。同類のヒメジソとよく似ているので葉や萼の形の違いを確認しました。大曲りには昨年までナギナタコウジュがありましたが、今年は皆で探したけど見つかりません。どこかに生き残っていることを期待しています。アキチョウジも青紫色の丁字形の花をつけていて、この花に出会うのは秋の楽しみのひとつです。
 薄暗い林道脇の腐葉土の上にオレンジ色の物体!なんとタマゴタケでした。数日前の下見では生えてなかったのに6、7本が半円を描くように並んでいます。菌輪のことを妖精の輪、フェアリーリングというのだと教えていただきました。毒きのこのベニテングタケと同じような色なのにこれは美味しいと評判です。メンバーのさんが先日スープにして食し、とても美味しかったとも聞きました。でも食べるのには勇気のいる派手さですね。以前きのこに詳しい人と一緒に採取し調理したイグチのきのこ汁を食した際、舌がピリピリして不安になりました。きのこは素人には怖いです。今回の下見でカエンタケを三叉広場手前の林道脇で1株見つけました。猛毒であるだけでなく触ると皮膚がただれるので用心してください。キイボカサタケも可憐ですが毒きのこです。
 花弁に斑点があり夜明けの空に見立てて名を付けられたというアケボノソウも今年は株が増え、つぼみをたくさんつけています。音楽祭の頃には見頃となるので楽しみです。
 聞こえる鳥の声もわずかでしたが、先頭を歩いていたMさんがヤマドリの雄を発見、写真を撮って見せてくださいました。百人一首の和歌のとおり長い尾を持った柿色の美しい鳥でした。
 ヤマモモ広場に帰ってくると出発時つぼみだったツルニンジンが開花し出迎えてくれました。始終雨でしたが林道を歩いて秋の訪れを楽しむことができました。
 
[ 上記以外に観察できたもの ]
 
草の花 : ヒヨドリバナ、スズカアザミ、ダンドボロギク、センボンヤリ(閉鎖花)、ボントクタデ、ハナタデ、ミズヒキ、キンミズヒキ、ヒメキンミズヒキ、ヤブラン、オトコエシ、ヌスビトハギ、アレチヌスビトハギ、ゲンノショウコ(赤)、ナキリスゲ
 
木の花 : ノリウツギ、クサギ
 
鳥の声 : コゲラ、エナガ、メジロ、カケス、キジバト、ヤマガラ、
      アオゲラ、ヒヨドリ、 シジュウカラ 
                                   アキチョウジオトコエシ
アキチョウジ    オトコエシ
ノコンギクカエンタケ
ノコンギク     カエンタケ
キイボカサタケタマゴタケ
キイボカサタケ       タマゴタケ

 

環境デーなごや2018へ出展

日時:平成30915日(土) 天気:雨

場所:久屋大通公園

人数:会員9 

昨年に引き続いて環境デーなごや2018中央行事に猿投の森づくりの会もブースを出展し、訪れた市民の方々に活動紹介したり、他の団体の方々と交流する機会を持ちました。

今年はゴミ非常事態宣言から20周年ということで、ステージプログラムも盛り沢山で、雨天にもかかわらず多くの方々が訪れました。また、使わなくなった小型家電を東京オリンピックのメダルの原料としてリサイクルするプロジェクトコーナーも設けられ好評のようでした

当会のブースでは写真パネル、パンフレット、来月開催される第10回森の音楽祭や11月から3回シリーズで実施する環境大学の案内チラシ、森の木々の枝葉の名前当てクイズなどをきっかけとして、我々の森の活動を紹介したり意見交換したりしました。

そして何といっても好評を博したのがシュロの葉によるバッタ作り!女子高校生や親子を始めたくさんの方がひっきりなしに訪れ、指導にあたったTDKRTKさんは休む間もないほどでした。

森林整備に関わる団体もいくつか出展しており各々工夫を凝らしてのこぎりでヒノキの丸太を切ってみようというコーナーでは順番待ちもみられました。

みなさん、お疲れ様でした。

01

03

定例作業報告

9月11日(火) 天候曇り
雑木林グループ 参加者 10名 
 9月に入り初の定例作業 異常な高い湿度のなか作業をはじめると汗がふきだす。こまめな水分補給をしながら枯死木、傾斜木、繁茂する常緑の陰樹(中、小木)を除伐しながら進めていきます。
 このアジサイコース周辺は、観察路として人の通りも多いのですが初めて手を入れるゾーンです。1号管理道に接する平坦な深部は過去にヒノキの植林がされ、アカマツ、コナラなど60年を超える古い
 高木が林立している。観察路周辺の作業が終わると次の整備区域として挑戦することになります。
CIMG1217 s
傾斜木等除伐整理後

人工林グループ 参加者:5名
 今回は、台風21号の影響で林道や散策路を塞いでいた木や、今後倒れそうな枯死木などの処理を行いました。まず第1管理道を進み、Wさんからの情報通り中程で道を塞いで倒れている木を発見。斜面上部から根こそぎになって倒れており早速除去しました。立派なマルバアオダモでした。さらに進んでいくと隣の木にかかり木になり、上方で道を覆い倒れかかっている木がありました。これも処理したあと、さらに進んでいくとアカマツの枯死木が道路脇に2、3本ありそれらも処理。さらに進み朴ノ木平下の駐車場に着くと、その脇に大きな枯れたアカマツが途中で折れて、ソヨゴやサクラにかかり木になってほぼ水平状態で道路まで届いていました。その下には案内板があり最悪は壊れるかなという状態でした。どう処理するか皆で色々と検討して、手順通りに処理し途中までは順調に行きましたが、最後ロープを掛けて離れて揺すりながら外そうとした時、想定外の方向へ落ちてしまいひやりとしました。おおよそ危険なところは処理しましたが、ここにはアカマツの枯死木がまだ数本あり、かってはアカマツの林だったなと感じさせる場所です。あと移動途中に第2管理道入り口にニセアカシアが道路を塞いでいましたのでそれも処理しました。

定例人工林9 2

定例人工林9 4
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

管理者

QRコード
QRコード