猿投の森づくりの会・公式ブログ

猿投の森づくりの会は、公益社団法人 日本山岳会 東海支部内のグループです。愛知県瀬戸市と豊田市にまたがる猿投山の西麓の森で、森の保全や有効利用を目的に活動しています。

2020年01月

なごや環境大学「蛇口の向こう~水源の森へ!」第2回

水源の森の働きについて考えてみよう!

日時 令和2年1月25日(土)

場所 東大赤津研究林

講師 東大生態水文学研究所・澤田晴雄、井上淳

スタッフ6 

新しい年が明けて第2回目の講座は東京大学生態水文学研究所赤津研究林。この日の受講者は12名。先回の馬ケ城浄水場から4kmちょっとの至近距離にあり、この森の流域の水も赤津川の取水口から浄水場へ送られています。

まず会議室で講師の澤田先生からプロジェクターやリーフレットを使って、今ほど森が豊かなのはかつてなかったこと。100年前に県の依頼で、一面のはげ山であった森の緑化に向けた研究、直営による治山工事を含めた取組みの経過。林内の長期にわたる樹木相の移り変わりの調査によって、この60年間で広葉樹やヒノキの材積が著しく増えているのに対し、マツ科では大きく減少していることなどの説明を受けました。

そのあと実際に研究林の中を歩いて、1929年から90年にわたって継続的に森から流出する川の水量を観測している量水堰や、地形や植生の類似した隣り合う流域で森林の伐採による流出量の変化を観測する施設や、2000年の東海豪雨で崩壊した斜面と、その隣の似通った植生の谷で間伐をわざと遅らせ下草のない様子などについて説明を受けながら、たっぷり1時間半くらい歩いて観察しました。

標高差100mくらいの観察トレッキングの後は各自持参の弁当で講師の澤田先生、井上先生にも入ってもらい意見交換しながらのランチタイム。

アンケートでは「瀬戸の森の歴史を知ることができた」、「森を歩いて規模感や地質、木々を体感できた」、「実際の森を見ながらの説明をたくさん聞けて分かりやすかった」、「1922年からの砂防で今現在裸地面積率が下がった研究データをぜひ世界のはげ山の緑化に活用していただきたいと思った」などの感想が寄せられました。
IMG_9522
IMG_9529
IMG_9534
IMG_9540
IMG_9544
IMG_9556



定例作業報告

雑木林グループ定例作業
 1月25日(土曜日) 天候 晴時々曇り  参加者 11名
 
1号管理道沿いの照度調整伐作業と、林床のササ類除去作業2班
に分けて実施しました。
 
照度調整伐はヒノキ植林区域との境界部分を中心にソヨゴ高木類と
林道に近いアカマツ大径枯死木など伐採をし3ヵ年に亘る整備を終
えました。雑木林は一帯広範囲に大幅な照度調整ができ本来の落葉
広葉樹中心の植生に大きく変わることが期待されます。
s-CIMG0754s-CIMG0755
        枯れ赤松         伐倒準備
s-CIMG0756
           枯れ赤松切株
林床のササ類除去作業は保存育成の樹種類をマークし、障害となる
萌芽株の整理を含め実施しました。ササは年3回の除去作業を通し
ササをグランドカバーとした「みどりのじゅうたん」区域の設定などに
試行する計画です。
CIMG1318
            ササ除去作業
人工林グループ
参加者:4名
 本日はなごや環境大学の催しに参加しているメンバーもあり、参加者は4名でした。残り伐倒予定本数が少なくなっており間伐と遊歩道脇の整理とに分かれて作業を行ないました。間伐はいつものように急斜面での作業でしたが、安全に気を付けて、かかり木にならないようにロープを使い丁寧に狙った方向に倒しました。遊歩道脇では崖崩れで倒れていた数本の木を処理し、また整理伐を行ないました。本日の間伐本数は3本でした。


 
 
 

定例作業報告

人工林グループ
日時:1月21日(火) 晴れ
場所:東大演習林
参加者:7名

 先月と違って本日は天気も良く、また参加者も7名と強者が揃い、チェーン
ソー6台がフル稼働し伐倒本数が42本(累計79本=下側区域予定間伐本数111
本の71%)となりました。混み合った木々の間、かかり木にならないよう段取り
を考え、またかかり木をどううまく処理するか頭を使い作業を進めました。
この残りと上側区域(区域は狭く ヒノキは細く不良木が多い)とを合わせた
量が今後の間伐予定量です。
 別に本数を競っているわけではありませんが、 今日の伐倒本数が多いのは、
ここは樹齢22年と若く手頃な大きさのヒノキであり、足場も比較的良い状態
だからでしょう。足場が急斜面で樹齢70年以上の県有林に比べたら安全にき
こりが楽しめます。
(以下数値が並びますが目安として記しておきます。)
 この現場は72林班い11小班です。比較的なだらかな下側と斜面が多い上側で
は木の成長が違い、それぞれでプロット調査、毎木調査を行なっており、現在
は下側の区域で作業を行なっています。
 実は当初の下側区域での伐る木を選ぶ選木調査の結果では、材積間伐率29.
8%、本数間伐率39.8%と良い数値になっていたのですが、幹距比が21.4(平均
樹間距離3.3m、上層木平均樹高15.4m)となり20をオーバしていました。そこ
で幹距比を20以下にするために見直して伐る木を32本減らして111本にした結
果、材積間伐率21.8%、本数間伐率30.9%、幹距比19.6(平均樹間距離3m、上
層木平均樹高15.3m)となりました。
 しかしながら、今日の間伐の結果、間伐後の混み具合の状態がほぼわかるよ
うになったのですが、見た感じとしてはまだ混み過ぎのようであり、材積間伐
率が21.8%と低いこともあり予定間伐本数を増やすことも検討する必要がある
かなと思います。

第106回 やまじの森 自然観察会報告

日時   令和2年1月18日(土)    天気  晴れ

テーマ  冬の野鳥観察          参加者 15名
コース  中部電力変電所前 → 林道ゲート → 1号管理道 → ホウノキ広場 →サルナシ湿地 → ヤマモモ広場 
➝ 猿投山登山口・山桜下 ➝ 変電所前

 新年明けの自然観察会は「冬の野鳥観察」ということで、中電変電所前から出発した。

風は冷たかったものの、晴れた空と林の中の風の和らぎで気持ちよく観察会を行うことが

できた。やまじの森は海上の森と比べると小鳥が少なく、小鳥を観察できるのかとアオキの実の赤い色づきを見ながら歩を進めた。途中、セイタカアワダチソウはベニマシコの好物、アラカシの実はカケスの大好物なものと聞き、雑木林の整備においても一考を要すると思われた。1号管理道に入り、遠くリョウブの梢でウソのオスの赤い首元に感動し、ウリカエデの実を落としては楽しみ、枝先のヤママユ、姿は見えないがコジュケイの鳴き声〝ちょっと来い“も確認された。上を見て歩いているとスズメバチの巣が樹上にあり、また、カラスやメジロと思われる巣も確認することができた。サルナシ湿地脇ではシュンランの花芽も確認できた。ヤマモモ広場への道では、ウソのメスが木の梢にとまり、しっかりと眺めることができた。猿投山登山道脇の枯れてしまった名木「傘松」に思いを走らせ、山桜下の陽だまりで昼食を頂いた。帰りのゲート付近では、エナガの群をみんなで観察して会を終了した。

【確認した鳥】メジロ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、カケス、アオジ、ウソ()、ウソ()

ルリビタキ、コゲラ、コジュケイ、シロハラ、シジュウカラ、
エナガ
IMG_9427ウリカエデの実を落とす
           ウリカエデの実を落とす
IMG_9421ウソ雄 (2)IMG_9464ウソ雌 (2)
      ウソの雄          ウソの雌
IMG_9424カラスの巣IMG_9433ハチの巣

      カラスの巣        蜂の巣
IMG_9477ジャノヒゲIMG_9428ヤママユ (2)
      ジャノヒゲ        ヤママユ
IMG_9475ヤブツバキIMG_9399アオキの実
       ヤブツバキ                        アオキ


2020(
令和2)年度 

"やまじの森の自然観察会"開催予定 観察会テーマ予定 (2)

◎申 し 込 み 締 切 な ど

対象者 :  一般

開催日の1週間前までに電話・Eメールでお申し込みください。              

 090-2550-0340(大塚)                                       

Eメール zukasamakatsuoo@yahoo.co.jp                                  

持参品: 弁当、雨具                                

その他:  小雨決行      
                                  

◎時間/集合場所

9:30~13:00  やまじの森ゲート前

集合場所は変電所前に変更する場合があります。


定例作業報告

1月14日(火)晴れ
 人工林グループ
    参加者:6名
 人工林グループ2020年最初の活動日です。参加者6人、それぞれのチェーンソー6台で、前回の続き三つ叉右奥のヒノキ人工林での間伐作業です。
 今回は間伐と、前回間伐して伐倒したままの未処理木の整理と、遊歩道と小川の間の灌木の整理とに別れて作業を行いました。
 間伐作業は急斜面の現場で、ロープと滑車とプラロックとを駆使して、密集したヒノキ林の中、かかり木にならないように 伐倒方向を定めて、受け口のあと追い口を切り込んでいきます。樹冠同士が接触ているので、本来なら倒れるほどの追い口の切り込み量でも倒れてくれません。プラロックでロープを牽引していくと対象木は弓なりにカーブしながらも、遂には樹間目指して倒れていきます。3人の共同作業です。
 今回の伐倒本数は4本で、10月から4回の作業累計では29本となりました。あと9本ほど伐倒予定です。
遊歩道と小川の間の灌木の整理作業をしたところでは、すっきりしてきて見通しがよくなり遊歩道から小川が望めるようになりました。
 3月予定のなごや環境大学での体験講座の場所の下見を行いました。
2020011人工林
20200114人工林1
20200114人工林2
20200114人工林3

雑木林グループ
参加者 8名
  私達の森づくりの会が、猿投山北西側(瀬戸市山路町)愛知県有林
と協定を結び、整備を始めてから17年目の春を迎えました。 
 里山林(雑木林)の整備をし植生の変化を見極めるには、早くて15~20年、そして「豊かで多様な植生、明るい森林」となるには通常50年単位の時間を要すると言われています。 
 今日は1号管理道沿いの8年前から整備をしてきた区域をはじめこの5か年来、集中整備をしてきた一帯の植生の変化を調査し今年度の作業方針を皆で確認をいたしました。 
 ササユリ、ツルリンドウなど途絶えていたと思われる草本類や林道周辺にコバノミツバツツジ、モチツヅキの繁茂、コナラの実生群落など楽しみな変化が確認されました。反面、ネザサ、ミヤコザサが増えてきましたが、背丈低く刈り込みグランドカバーの役割を期待する「緑のじゅうたん」として制御する計画も話し合いました。
CIMG0741
CIMG1316
CIMG1317




記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

管理者

QRコード
QRコード