猿投の森づくりの会・公式ブログ

猿投の森づくりの会は、公益社団法人 日本山岳会 東海支部内のグループです。愛知県瀬戸市と豊田市にまたがる猿投山の西麓の森で、森の保全や有効利用を目的に活動しています。

2020年02月

第3回 水源の森の貯水池、森の渓流を歩いて訪ねてみよう!

ごや環境大学「蛇口の向こう~水源の森へ!」

日時 令和2年2月22日(土)

場所 愛知県有林やまじの森

講師 猿投の森づくりの会・大塚正数

スタッフ6名

どんよりと曇って今にも雨が降ってきそうな、うすら寒いお天気で、この日の受講者は10名でした。

今日の講座は、馬が城浄水場に送られる森の貯水池とそこに流れ込む渓流沿いを歩いて源流の森を見てもらう講座内容です。講義に先立って集合場所のヤマモモ広場奥に非常用段ボール簡易トイレを設置したので、あらかじめ見てもらい使用方法を説明しました。

講師は当会の会員で地元瀬戸市在住の森を知り尽くしている大塚さんです。用意された資料に基づいて、猿投山は1億年ほど前の中生代に形成された花崗岩が基盤岩となっており、域内には猿投山北断層が走り、断層の南側の花崗岩は風化を受けて地下深くまでサバ土(真砂)状になっている地質の話。明治時代中期まで窯業用燃料として過度な伐採が繰り返され、はげ山であったこと、その後の治山事業。そうした歴史の森で当会が活動しており、緑豊かな森は上水道水源の涵養、土砂災害の防止の働きがあり、それを維持するため適切な手入れが必要なことなどについて、手短に説明されました。

そして、いよいよ実際に歩いて、まず広場にほど近い場所で水がしみだして樋で受けている様子を見てから、渓流沿いの遊歩道を通って貯水池へ向かいました。渓流には治山事業で設置された砂防堰堤、今ではそれがほぼ満杯に堆砂している状況、渓流沿いの様々な木々の芽吹きの様子など、歩きながら説明がありました。

そして、途中浅い流れを3か所ほど渡って45分くらいで貯水池に辿り着きました。貯水池の澄んだ透明な水を見て参加者の皆さんから、「わあ、きれい」の声が上がりました。この取り入れ口から浄水場まで2.4Kmの距離にあること、大雨の時など水量の多い場合は越流堰から山路川経由、赤津川、矢田川へ流れていくこと、そしてこの貯水池は水道施設なので一般の立ち入りは禁止されていることなどの説明がありました。

コースの途中では、定例作業で枯死木の伐倒作業をしている様子も見ていただくことができました。

途中何度か雨が降って、レインウェアや傘を使いながらの、トレッキングとなりましたが、雨滴で濡れた木枝や芽のようす、美しい森に見とれている方もいて、アンケートには「自然が素晴らしい」「森の中をたくさん歩けて良かった」「講師やスタッフの気配りが行き届いて気持ちよく歩けた」などの感想が寄せられました。また、「簡易トイレの使用感がとてもよかった、目からウロコでした」「トイレにはびっくりしました、ありがとうの感謝で一杯です」のコメントもいただきました。IMG_1419a
IMG_1422
IMG_1436
IMG_1447
IMG_1451
IMG_1452

定例作業報告

雑木林グループ定例作業

 

2月22日(土曜日) 天候 曇りのち雨 参加者 13名

 

今年度最終の「1号管理道沿い整備作業」に取り組みました。

今日は昨年度から加入のMさん、Uさん、久方ぶりのTさんを迎え

総勢13名となり2グループに分けて実行しました。

 

(管理道に架かる枯死木・危険木の伐倒作業)

2月11日に引き続き主要管理道の通行安全確保のためアカマツ

ハリエンジュの高木を熟練されたYさん伐倒技術で安全に処理され

ました。全線を通して整備を終えました。

 

(管理道沿いのササ群生区域の除去作業)

今日の区域は過去3ヵ年の継続的な作業の結果、成果が見られ

ツツジの群生したゾーンに集中して刈払機と女性の皆さんは手鎌

で丹念に取りくみました。高台の平地でツツジ、ヤマザクラが鑑賞

出来る「花見の休息園地」が誕生しました。

 

昼にはSさん自慢の「ジビエ(イノシシ)」が焼きたてを沢山いただき

みんなで堪能しました。有難うございました。s-CIMG1325
s-CIMG1326

人工林グループ

参加者:4名
 作業をやり始めたら小雨が降り出したため安全上作業は中止し、散策路沿いの樹木の調査をしました。早めに切り上げ、昼食後、午後からの会議に参加しました。



第107回 やまじの森 観察会報告

日 時    令和2年2月15日(土)  天気 曇り

テーマ    冬芽

参加者    21名

観察コース  変電所前→ゲート→第1管理道→ホオノキ平・サルナシ湿地→シャラノキ群生地→ヤマモモ広場(昼食)→ゲート→変電所前

1月に続いて変電所前から出発となりました。今月のテーマは冬芽です。変電所の直ぐ近くの空き地でオオバヤシャブシの観察から始まりました。枝先から葉芽、雌花序、雄花序の順に付きます。星状毛で被われた裸芽のアカメガシワと葉痕に囲まれたヌルデも隣り合わせにありました。ヌルデは毛が密に生え芽麟は見えませんが裸芽ではありません。ルーペやカメラに収められた冬芽の拡大写真を覗きこんだり、それを冬芽ハンドブックで照らし合わせたりメモを取ったりと目に付く樹木を丁寧に観察しました。カスミザクラの冬芽は赤褐色でツヤがあり無毛、芽麟の先は開かないとハンドブックに書かれており、まさのにその通り。リョウブは早くに芽麟を落としますが、まだ残っているものもありました。こうして一つ一つ確認しながら牛歩の歩みでゲートまで1時間半。今まで車で通り過ぎることの多かったゲートまでの道には多くの樹種があることが分かりました。また今回のルートではゴンズイの幼木、やまじの森では一番標高の低い所にあると推測されるアカガシ、花芽の付いたダンコウバイと新しい発見がありました。あまりに熱心な観察でコース変更も考えましたが、第1管理道に入る頃からはスピードアップ。冬芽の王様オオカメノキの花芽を観察したり、落葉樹の芽ばかりが冬芽ではないとヤブニッケイの優しい色合いの芽も観察できました。

ぴったり予定時間にヤマモモ広場に到着し昼食を取ることができました。曇ってはいましたが風もなく、まずまずのお天気で、和気あいあいと楽しい観察会となりました。

観察できたもの

◆冬芽 オオバヤシャブシ アカメガシワ ヌルデ タカノツメ サルトリイバラ ヒメヤシャブシ ウワミズザクラ カスミザクラ マルバアオダモ ヤマハゼ ウリカエデ ネジキ ミヤマガマズミ リョウブ エゴノキ 
カマツカ ムラサキシキブ ゴンズイ クサギ ヤマコウバシ シロモジ ダンコウバイ ヤブニッケイ オオカメノキ タニウツギ ニシキウツギ タラノキ バイカツツジ ホオノキ ザイフリボク ナツツバキ ヒメシャラ ヤマウグイスカグラ アカガシ等

◆花 アセビ マンサク ヤブツバキ スズカカンアオイ

◆鳥 メジロ ジョウビタキ ヒヨドリ ヤマガラ カケス シジュウカラ 
ハシブトガラス アオゲラ ウソ トビ ミソサザイ エナガ 
あっちで止まり・・
オオカメノキの花芽
オオカメノキの花芽
オオバヤシャブシ
オオバヤシャブシ
カスミザクラ
カスミザクラ
ヌルデ
ヌルデ
ヤブニッケイ
ヤブニッケイ
リョウブ
リョウブ
林道沿いのダンコウバイの花芽
ダンコウバイの花芽
頼りになる参考書
参考書

定例作業報告

2月18日(火)曇り
人工林G
場所:東大演習林
参加者:3名

 本日はやむを得ない事情により参加できない方が数名おられ、どうなるかと心配でしたが3名の参加があり無事実施できました。時折り雪がひらひらと落ちてくるも、そう寒いという感じはなく、むしろ作業を始めると汗ばんできて上着を1枚2枚と脱いでいきました。
 作業は楽しく、1本倒すごとに空が大きく開け、森が明るくなっていきます。満足です。
チェーンソー2台、小径木も含め合計31本を伐倒し、ほぼ玉切りまで行うことができました。今期はあと一回、下側の堰堤までの区域(下区域)はなんとかクリアできるかなと思います。

定例作業報告

雑木林グループ 
  令和2年2月11日(火曜日) 天候 晴時々曇り 参加者 7名 
  今日は幹線林道をから分岐する1号管理道(作業車両通行可能)の
 道路交通安全確保のため路上に被さる斜傾木、枯死木を全線に亘って伐採、整備を行いました。
  協定区域外の西側から路上に架かる木が多く、崖の崩壊防止のため植林されたハンノキの老木や、ヤマフジ(つる性落葉木本)の絡んだ木本保護のためつるぎり箇所も多く入念に作業を進めました。
    アカマツの枯死木は路上沿いに限らず林内に残されたものを含めて積極的に伐採・除去をいたしました。 (13本)
   1号管理道はサイクルスポーツの高まりとともに、猿投の森の林道をめぐるフアンも多くなつています。安全の確保は第一優先の課題です。
s-20200211定例雑木1
ヤマフジの絡んだ木本とつるの根部分
s-20200211定例雑木2
ヤマフジのツル切
s-20200211定例雑木3
明るく見通せる安全な1号管理道
s-20200211定例雑木4

間伐材で制作したMさんのチェンソーアート 休息ベンチ

 人工林G  参加者: 5名

急勾配での作業は大変でしたが、本日の伐倒本数は5本。 累計37本となりま

した。当初の予定伐倒本数が48本でしたのであと1本です。本日伐倒の最後

の1本は倒したまま、玉切り処理は次回行います。望観すると明るい森になっ

たなと感じます。

 林齢70年の森、本来なら収穫の時期ですが、10 年後、20年後に立派

に成長し、情勢が変わり収穫されることを期待したいと思います。

 あとは、小川を挟んで反対側、道路との間の小径木の整理伐です。ここで

なごや環境大学での体験伐倒を行おうかと皆で打ち合わせをしました。

20200211人工林

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

管理者

QRコード
QRコード