猿投の森づくりの会・公式ブログ

猿投の森づくりの会は、公益社団法人 日本山岳会 東海支部内のグループです。愛知県瀬戸市と豊田市にまたがる猿投山の西麓の森で、森の保全や有効利用を目的に活動しています。

2021年02月

第117回猿投の森自然観察会報告

日 時 令和3年2月20日(土)  天気 晴れ 
 
テーマ 冬芽 
 
参加者 23名 
 
観察コース 中電変電所前→ゲート→第1管理道→ホオノキ平→サルナシ湿地
     →シャラノキコース→ヤマモモ広場(昼食)→ゲート
     →中電変電所前  今月から通常の観察会に戻りましたが、今回も密を避けマスク着用で変電
所前から出発しました。  今月のテーマは「冬芽」です。冬芽とは冬を越して翌春に成長する花芽や
葉芽のことをいいます。葉を落とし今は休眠状態となっている裸木も活動再
開のためのエネルギーを冬芽に蓄えて春の準備をしています。冬芽は、魚の
鱗のような皮や毛でおおわれている鱗芽、おおわれていない葉の葉脈がその
まま出ている裸芽、葉柄や樹皮の中に隠れている隠芽などに分けられます。
 冬芽の観察はその形、色、大きさといっしょに葉痕、維管束痕、側芽など
も観察します。
葉痕は葉の落ちた跡です。その中には維管束痕といって水分や養分の通った
管の跡があり、樹によって数や配列が違い、冬芽と葉痕全体がいろいろな動
物や人の顔に見えたりして、冬芽の観察の楽しみの一つです。  参加者のみなさまは観察熱心であちらこちらで足が止まり、これも観察会
の楽しさ、おもしろさなのですが、なかなか前へ進みません。  冬芽の中で目立つのはオオカメノキです。日当たりのいいところではチョ
キの真ん中に丸い花芽をつけています。子供が両手をあげているようです。
ネジキは三大美芽の一つで赤い帽子をつけたロンドンの衛兵のようです。こ
の森では数の少ないダンコウバイは花芽が大きく膨らんでいます。マルバア
オダモはきれいな薄紫の毛に包まれた鱗芽です。頂芽の両横には側芽が控え
ています。
シロモジ、クロモジは葉芽を真ん中に両方に丸い花芽が出ています。コウヤ
ミズキの花芽は赤い雄しべを少しのぞかせ今にも咲きそうです。リョウブは
ナポレオンハットをつけ北風に吹き落とされそうです。帽子が落ちると裸芽
になってしまいます。ホオノキ平のホオノキは大木で高いところに冬芽がつ
いていますが、下からでも確認できるほど大きな芽です。早春の花アセビ、
マンサク、ヤブツバキ、スズカカンアオイが咲き、アオキの実は赤くなって
きました。
 花芽をつけたシュンランの株もあちこちで見つけることができました。コ
ロナ禍の中でも自然は何も変わらず、三寒四温を繰り返しながら、春はそこ
まで来ています。 観察できたもの ◎冬芽 オオバヤシャブシ アカメガシワ ヌルデ タカノツメ 
    サルトリイバラウワミズザクラ マルバアオダモ 
    ウリカエデ ネジキ ミヤマガマズミ リョウブ     エゴノキ カマツカ ムラサキシキブ ヤブムラサキ 
    ゴンズイ クサギ ヤマコウバシ シロモジ 
    クロモジ ダンコウバイ オオカメノキ タニウツギ 
    タラノキ バイカツツジ ホオノキ コウヤミズキ
    ザイフリボク ナツツバキ ヒメシャラ     ヤマウグイスカグラ ウグイスカグラ タマミズキなど ◎花 スズカカンアオイ ヤブツバキ アセビ マンサク ◎鳥の声 ジョウビタキ メジロ ヒヨドリ ハシブトガラス アオジ 
     ヤマガラ ソウシチョウ(姿) コゲラ

アオキの実2021.2
アオキ
オオカメノキ2021.2
オオカメノキ
コウヤミズキ2021.2 (1)
コウヤミズキ
ヤブツバキ2021.2
ヤブツバキ
ヤマコウバシ冬芽2021.2
ヤマコウバシ冬芽
リョウブ2021.2
リョウブ

定例作業報告

2月16日(火)曇り
参加者:6名
 天気予報では雨も止み午前中から曇りの予報であったが、作業開始のころは微雨、しばらくするとみぞれ、あられとなり、直ぐに止んだ。体温チェックの結果はみんなOK。ラジオ体操の後朝礼、みな離れて作業を開始すると体も温まり、上着を一枚脱ぐ。
 本日の伐倒本数は、大小合わせて30本でした。作業の中で感じたことは、中径以下の木は普通より軽いなということ。枝が樹高の10%くらいしかついていない木が多く、水分の吸い上げ量が少ないからかなと思う。
 切り株の年輪を数えてみると、少なくとも90はカウントできた(資料によると樹齢95)
 終礼では、周りを見回し、作業をやったところはそれなりに明るくなったな、でもまだまだたくさんあるね、と声が聞こえた。
20210216東大1
20210216東大2
20210216東大3
20210216東大4
IMG_2990 320210216東大









定例作業報告

2月9日(火) 天候 曇り後晴  
 雑木林グループ 参加者 9名
なごや環境大学講座が2月27日、3月27日に予定され準備作業を行いました。
(コナラ植樹予定地の整備)
場所は、第一地区1号管理道を下り駐車場にいたる東側台地。
この一帯は過去、尾根沿いにヤマザクラが植樹され、1号管理道に囲まれた高台の平坦地で、アカマツの枯死木、湾曲した地にはシイ、アラカシ類、ソヨゴの高木がサクラを取り囲むように受光条件が悪く景観も暗いイメージでサクラの枝枯れが進んでいます。 
2016年春から植生の調査を始め、17年~18年枯死木、常緑高木の整理伐をした経過があります、更に枝枯れのサクラ、アラカシ、繁茂したタカノツメなど落葉樹整理伐をし、一段と日照条件が改善、コナラなど落葉広葉樹が育つ環境が整備できました。 
過去、広葉樹中心の雑木林は受光伐、枯死木の整理、林床の整備に専念、植樹の機会はありませんでしたがこの区域はコナラなどの成育適地となり、林内の種で苗を育て、植付・成育管理に挑戦する可能性が出てきました。
0009
00110005

人工林グループ 参加者:5名
 3月予定のなごや環境大学講座の準備として、人工林のヒノキの伐採体験をメインとして予定しているが、その対象木の選定を行なった。参加者が予定より大幅に増えて多人数になり、2班に別れ植樹と間伐体験とを交互に実施するとのこと。そこで間伐体験では4チームを想定し、比較的小さい直径のものを予備も入れて8本選定した。
 本日の間伐作業ではヒノキ4本を伐採した。他に林内を明るくするために常緑広葉樹を複数本伐採した。
 この現場のヒノキは戦後の植林で樹齢が70数年と思っていたが、実際伐り倒して年輪を見ると、かなり緻密な年輪で、ざっと見たところそれ以上ありそうだった。Kさんの話によると戦前に植栽されたのではないかとのこと。次回に年輪を正確に数えてみたいと思う。
20210209人工林定例


定例作業報告

炭焼き
2月6日(土)晴れ
参加者:3名(せと環境塾)、会員4名
穏やかな好天に恵まれたこの日は「せと環境塾」で応募していただいた
3名をお迎えして炭焼き活動を行いました。小学5年生親子と男性1名です。
いずれも炭焼きに興味を持たれて、グループ長のHさんの説明を聞いた後、
予めドラム缶窯に原料の竹材が充填してある状況を見てもらった後、火入れ
してもらいました。
燃えついた火が吸い込まれる様子を見て、煙突効果ですねと熱心に確認
されていました。その後、焚口をふさぎ隙間を泥団子で詰めて、蒸し焼き
を進めました。
時々、煙の様子の観察、温度測定、煙の湿り具合を手で確認してもらいました。
その合間に焚き火で焼き芋を焼いたり、周辺に生えているリョウブの木を
伐採したり、薪割り体験などしてもらいました。
14時ごろ煙が透明になり、温度210℃になったことを確認して、煙突にも
蓋をして作業を終えました。
一か月後の作業日に、出来具合をみるのが楽しみです。
IMG_2933
IMG_2940

IMG_2955IMG_2968
IMG_2954
IMG_2960
IMG_2965

「花や松ぼっくり、折り鶴で飾り炭を作ろう!」

1月30日(土)はれ
なごや環境大学 共育講座
「森からのプレゼント~腐葉土・飾り炭・シイタケづくり体験~」
第2回 「花や松ぼっくり、折り鶴で飾り炭を作ろう!」 
 受講者 14名 スタッフ 15名 会場:ヤマザクラフィールド
第2回目の開講予定日は、1月23日でしたが、雨天のため一週間延期となりました。
延期日当日の前夜から雪が降り、開講可能かどうか危ぶまれました。
瀬戸在住のスタッフに催事の現場を朝早くに確認してもらい、開講に支障なしとの判断により決行しました。延期と降雪の影響もあり受講者は、減員となりましたが、炭づくりの話、飾り炭づくり体験、火起こし、焚火体験のプログラムを行いました。
 受講者は、炭火で焼いた、焼き芋を講座のあいまに美味しそうにもぐもぐしていました。
 当日の様子を写真で報告いたします。
0006
0012
雪化粧の林道を会場のヤマザクラフィールドへ
0016
炭づくりのお話
0008
古代人を思いながら・・・・
00020004
火起こし
0010
もう少しで燃え上がるぞ がんばれ!!
0009
焚火体験
0013
飾り炭づくりの説明
0014
飾り炭材料の説明
0015
飾り炭見本
0001
飾り炭づくり体験
0007
炭火の中にお芋が入ってます
0011
寒い中ご参加ありがとうございました。
楽しまれましたか?
またの機会がありましたらぜひ森へお越しください。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

管理者

QRコード
QRコード