平成28年3月19日(土) 天気 雨のち晴れ
テーマ:春をさがそう
参加者:10名

観察コース
 ヤマモモ広場 → シャラノキコース → サルナシ湿地 → 古窯
跡 → カワセミコース → 展望台 → キツツキコース → シラカシ広場 → ヤマモモ広場
 
  春は三寒四温を繰り返しながら、
もう私たちの足元にまで来ています。昨夜からの激しい雨もヤマモモ広場に集合したころには、ピタリとやんで青空も出てきました。
  今日のテーマは「春をさがそう」です。そして今日は今年度の最後の観察会でもあり、森へのお礼を込めて恒例となったゴミ拾いをしながらの観察会です
   この時期の植物の活動はめざましいものがあります。冬を耐えてきた木や草は、早く手足(枝葉)を伸ばしたいのでしょうか。3月の森にはどんな花が咲いているのか、芽吹いているのか、楽しみに森へ入りました。
   最初に目に入ったのは、ヤブツバキの赤い花です。色彩の少ないこの時期、緑をバックにした赤が目立っていました。今日の観察コースの最初から最後までこの赤い花は絶えることがありませんでした。ツバキの多い森なんだなあと改めて感じました。
 シャラノキコースの中ほど、コウヤミズキの数十本の群落は淡い黄色の花盛りで、一面の薄黄色は見事でした。湿地近くに毎年咲くシュンランの株があり、今年も大きな花が咲いていました。
   サルナシ湿地には、先月見られなかった「アズマヒキガエル」の卵がたくさんあり、一週間前には親の姿も見られたそうです。 湿地のにおいを覚えていてくれて、今年もはるばる山から下りてきたのかなとうれしくなりました。
 観察コースの北側の斜面や、やや湿った場所にはショウジョウバカマのピンクの花が咲き始めていました。奥の三叉路近くの群落も、4月2日の観桜会のころにはきっと見ごろになっているでしょう。楽しみです。
 ショウジョウバカマはユリ科(シュロソウ科)ショウジョウバカマ属の多年草で、ピンクの花を空想上の動物「猩々」の赤い顔に見立てて、花の下の葉を「はかま」と考えたものが名前の由来と言われれていますが、諸説あります。6枚の花弁を持つ花がいくつも集まって丸くみえます。花が終ると30~40㎝に伸び上向きになり、花が1個ずつ分かれます。やがて糸くずのような線形の種子ができ風で飛ばされていきます。また、葉が地面につくと、そこから芽(不定芽)を出して成長することがあります。この方法だと受粉に頼らずに増えることができます。
 1号管理道あたりのフユイチゴの先にコブシが何本か白い花をつけていました。
 シラカシ広場でお昼にして、林道をダンコウバイの花を観察しながらヤマモモ広場に戻りました。
 ヒサカキの香りも漂いはじめ、森は春本番を迎えようとしています。
conv0002ヤマウグイスカグラconv0006シュンラン
ヤマウグイスカグラ                   シュンラン
conv0005クロマジconv0003キブシ
クロモジ            キブシ
conv0001ミヤマシキミconv0007ショウジョウバカマ
ミヤマシキミ               ショウジョウバカマ
conv0004ヒサカキ
ヒサカキ 雌花