平成28年7月23日(土)
開催場所:やまじの森 三又広場周辺
テーマ「森林土壌」 講師:森林インストラクター 川合壽之氏
参加者:15名
 三又広場の河畔で講義を受けた後、河畔の傾斜地、小屋跡地、北歩道沿い赤松林の地盤を掘削して実際に地層を確認しながら、土壌の状況を説明して頂きました。
 当日配布された、資料の項目は、次の通りでした。
 「森林土壌の基礎知識と見分け方」
・なぜ土壌を調べるか 
 新たな樹木を植えるのに適している土壌かどうかを知る:既往人工林の今後の保育の目安とする
 森林の機能を知る(水土保全等)
・土壌とは
  崩壊した岩石が風化して有機物と混合した状態で元の岩石とは異なった性質となったもの。(岩石が風化しただけの粒子や粘土等だけでは土壌と言わない)
 通常数十年から数百年かかって形成される。
・土壌断面から土壌型を知る 
 樹木を育てるのに向いた土、向かない土
 土壌は植物の生育を助け、また植物は土壌を変化させる。相互関係
 土壌型と生育植物の関係は深い(指標植物)植物により湿性や乾燥を好む種、特に酸性やアルカリ性を好む種がある。
 植物を見るとある程度土壌型を推定できる。

林業実務者としては、土壌型を判断できることが最も重要
 
良好な土壌は、植物の成長が良いだけでなく、環境保全にも役立つ最近は、特に土壌の機能増進施業が求められている。(森林計画 間伐実施による土壌崩壊発生等 対策:パンのような団粒状構造の維持と発達ににより降雨が速やかに吸収し、徐々に地下から川へ流出させる)
・土壌は環境により様々な性質のものができる
 原料、地形、気温、降水量
・土壌は層構造をしている
 A0層(落葉腐植層) 
 3区分する L層:落葉層 F層:有機物移行層 H層:有機物層
 A 層(腐植の多い鉱質土壌) A1層:腐植の多い鉱質土壌  A2層:腐植のやや少ない鉱質土壌
 B 層 A層の下位(腐植に乏しく明るい色調の層)
 C 層 (基層)母材層 比較的粗粒、石礫の含有が多い

有機物が土壌の主要要素
 落葉、落枝、生物の遺体などは分解して有機物となり徐々に地中に染み込んでいく、有機物は菌類、小動物、微生物などにより無機化され再度植物に取り込まれる。

 以下「土壌の調べ方、森林土壌の特徴一覧」は割愛させて頂きました。
DSCF1701講義

DSCF1714三又地層