2017年7月4日(火)
開催場所:尾張旭市新池交流館ふらっと
参加者 10名
テーマ:「自然観察から見た猿投山」
講 師:竹田 義彦 様

講義の概要

1.自然観察会の推移
 山路の森で自然観察会を始めてから6年が経ち7年目に入った。当初は2〜3名の参加者であったが、今では15〜20名程の参加者があり月1回の会として成り立っている。

2.当初はたくさんの種類が観察できたが最近極端に減少しているものがある。山路の森で今までに観察された山野草はリスト(174種類)のとおりであるが、そのうち特に次のものが少なくなっている。
ミズタマソウ、イチャクソウ、オオバウマノスズクサ(ジャコウアゲハの食草)、オトコエシ、ツルニンジン、センニンソウ、アキノキリンソウ、シユウブンソウ、ワレモコウ、オオヒキヨモギ(絶えた?)、アキチョウジ、シマジタムラソウ、カキドオシ、ゲンノショウコ(赤花)、マツカゼソウ、ササユリ、ミヤマナルコユリ、ホウチャクソウ、トリアシショウマ、シュンラン、オオバノトンボソウ、フデリンドウ、アケボノソウ、カキノハグサ、ヒメハギ
3.減少の原因として、人間の活動によって多くがなくなっている。
下草刈りは時期を見て行うのが良い。きれいに刈り過ぎるといっぺんになくなる。
4.山野草は生態系の中で大事な役目をしている。

5.鳥は34種類が観察された。その他チョウ、トンボ、ヘビ、カモシカ、タヌキ等が観察されている。

6.猿投の森の古窯について、その歴史、地理、種類等について説明があった。
 黄瀬戸、志野、織部、瀬戸黒などの桃山期の焼き物の多くを産み出したのは瀬戸ではなく美濃が中心であった。
 名古屋考古学研究室によって瀬戸古窯の分布、発掘調査が行われた。その分布図の説明があった。
7.猿投山の地質・花崗岩について説明があった。
 猿投山の地質は中世代白亜紀の末期に形成された花崗岩が基礎になっている。猿投山北断層を境として南側の伊奈川花崗岩、北側の苗木花崗岩に分かれる。他に猿投山には球状花崗岩がある。
 東山路地区では林道に沿って断層が通っている。

 意見交換のときに、山野草の存在する場所の調査を行ったらどうかとの提案があった。

IMG_0938170704わいがや講座