日時 2017年5月20日(土)
テーマ 新緑の雑木林
参加者 16名
コース 三又広場 ー 北歩道 ー 古窯跡 ー WC ー 山桜コース - 三又広場
まずはゲート前で満開のジャケツイバラ(蛇結茨)が出迎えてくれました。名前のごとく蛇が絡みつくようにアカメガシワを覆い五月晴れの空に黄金色の花を咲かせていました。
今日は三又広場でかぶれの代表のツタウルシとツタの幼形葉の違いを確認してから新緑の山歩きを開始しました。晴天のおかげでキビタキ、オオルリ、センダイムシクイ等の鳥たちが行く先々で囀っています。葉が3つに切れ込み基部のパンチ穴のような丸い隙間がかわいいシロモジは山路の森に多く見られます。カイナンサラサドウダンが鐘形の名残の花を付け、ミズキは枝を階段状に水平に広げ緑の葉の上に真っ白な花を一面に咲かせて見事でした。淡いピンクのタニウツギ、白に黄色のレース模様のツクバネウツギもあちこちで花盛りです。ヤブムラサキの若葉はビロードみたいで蕾も柔らかな毛に覆われていてフワフワの触感を楽しみました。
古窯跡への道筋ではフデリンドウの蕾があり、陽が当たっていれば青く可憐な花弁を開いていたはずです。白く透明感のある別名ユウレイタケ、ギンリョウソウも咲いていました。イチヤクソウはまだ蕾でしたが株が増えていて来月の開花が楽しみです。歩いていると道脇の茂みにスルスルと入っていくマムシを発見!この季節には遭遇するのです!!気をつけないといけませんね。
WC前で休憩、ツクバネも目立たないけれども緑色の小さな花をたくさん付けています。雌株は秋に羽根形の実をぶら下げ、それを見るのは山路の森での楽しみのひとつです。
山桜コースへ再出発し、若葉を展開しているヤマザクラの巨木からパワーをもらいました。柔らかなリョウブの葉が虫に喰われているのが目立ちましたが、この木はキンモンガの食草だそうで、成虫が飛んでいるのを見て納得しました。
三又広場へ下りてくると愛知県固有種の貴重な植物、ミカワショウマが数株育っており、その真っ白で清楚な花が咲くのが楽しみです。ラッキーな数人は幸せの青い鳥、オオルリの姿を間近の樹上に見ることができました。
新緑の木々に囲まれ清流のそばでの昼食は、いつものおにぎりでもごちそうでした。
[木の花]
ジャケツイバラ、カイナンサラサドウダン、ミズキ、タカノツメ、ツクバネ、ツクバネウツギ、タニウツギ、ミヤコツツジ、モチツツジ、フジ、サワフタギ
[草の花]
オオバウマノスズクサ、タツナミソウ、トウバナ、ニョイスミレ、アギスミレ、ニガナ、ハナニガナ、オニタビラコ、ギンリョウソウ、スズカカンアオイ、 スルガテンナンショウ、ヘビイチゴ、フデリンドウ(蕾)、イチヤクソウ(蕾)、ササユリ(蕾)
[鳥]
オオルリ、キビタキ、アオゲラ、ヤブサメ、シジュウカラ、サンショウクイ、ツツドリ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、カワラヒワ、クロツグミ、コゲラ、センダイムシクイ

ジャケツイバラ
タニウツギ
ツクバネウツギ
ヤブムラサキ
タツナミソウ
ギンリョウソウ

ジャケツイバラ

タニウツギ

ツクバネウツギ

ヤブムラサキ

タツナミソウ

ギンリョウソウ